身元不明の認知症高齢者等について
身元不明の認知症高齢者等に関する情報
茨城県内の身元不明の認知症高齢者情報
県内において、現在、保護されている身元不明の認知症高齢者等はおりません。
今後、身元不明者に関する情報がありましたら、随時、掲載いたします。
なお、他県の情報については、下記のサイトをご確認ください。
認知症高齢者等の行方がわからなくなったときは
認知症高齢者等の方の行方が分からなくなったときには、時間が経過するにつれて、行動範囲が広がり、早期発見が難しくなります。
すぐに最寄りの市町村担当課、地域包括支援センター、警察署へ連絡してください。
不安そうな高齢者の方を見かけたら
- 季節に合わない服装を着ていたり、不安そうにされていたりするなどの高齢者の方を見かけたら、「何かお困りではありませんか」と、ゆっくり声をかけてあげてください。
- おかしいなと思ったら、持ち物などでわかる連絡先か、市町村担当課や地域包括支援センター、警察「110番」に連絡してください。
- 命に関わるような様子の時には救急車「119番」にも連絡してください。
早期発見・早期保護のための取り組み
茨城県では、行方不明となられた方を早期に発見・保護できるよう、市町村や警察と連携して、以下の制度を整備しています。
1.認知症等行方不明見守りネットワーク(SOSネットワーク)
市町村が、行方不明者を早期に発見・保護するため、地域の医療・介護・福祉関係事業所や銀行・スーパーをはじめとした民間事業所と連携して構築するネットワークのことです。
行方不明者のご家族などから要望があった場合に、市町村からネットワーク構成機関に捜索協力が要請し、各事業所には通常の業務の中で捜索活動に協力いただきます。
2.行方不明の恐れのある方の事前登録制度
行方不明発生時に迅速に情報共有を行うため、ご本人やご家族の同意があった場合に限り、行方不明となる恐れのある方の氏名や顔写真などをあらかじめ登録しておく制度です。利用を希望される方は、お住まいの市町村へご相談ください。
3.見守りツールや捜索ツールの利用支援
スマートフォン等で読み取ることで、連絡先が表示され、行方不明者の早期保護を可能とするQRコードシールや、位置情報探知システムを備えたGPS等を貸与している市町村があります。詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。
4.市町村や都道府県を超えた連携
茨城県では平成26年度に、市町村や都道府県の枠を超えて迅速に情報共有するための基本的な伝達ルールや様式を作成し、行方不明発生時の捜索協力依頼等に係る手順を県内で統一することにより事務の迅速化を図り、早期発見・保護につなげています。