自立や尊厳を守る支援
自立した暮らしを支える制度(日常生活自立支援事業・成年後見制度)
判断能力に不安がある方が、安心して生活できるよう支援する制度があります。福祉サービスの利用や金銭管理にお困りの方や、法的な手続きにお困りの方、日常生活にサポートが必要な方へ、適切なサポートをご案内します。
日常生活自立支援事業
判断能力が十分でないために、日常生活での福祉サービスの利用や金銭管理がうまくできない人たちが、地域で自立した生活が送れるよう、利用者との契約にもとづき、福祉サービスの利用援助などを行う事業です(ただし、契約書及び支援計画の内容について理解できる方が対象)。
事業の窓口は市区町村の社会福祉協議会です。
成年後見制度
判断能力が十分でない人たちについて、権利を守る支援者(「成年後見人」など)を選任することで、本人を法律的に支えるための制度です。1人では困難な不動産や預貯金など財産の管理、介護サービスなどの契約の締結、遺産分割の協議などが安全に行えるよう支援します。判断能力の程度などにより、後見・保佐・補助の3類型があります。
申立ての手続きは、弁護士や司法書士などの専門職に依頼することも可能です。
申立てにかかる経費などを市町村が助成する制度(成年後見制度利用支援事業)があります。
支給要件や助成対象範囲は市町村により異なります。
詳しくは市町村にお問い合わせください。
裁判所のウェブサイトには、説明用の映像資料なども用意されています。参考にしてください。