いばらき認知症あんしんナビ

若年性認知症についてEARLY

若年性認知症について

若年性認知症とは

「認知症」というと高齢者の病気と思われがちですが、若い人でも認知症になることがあります。65歳未満で発症した認知症を「若年性認知症」といいます。

発症年齢は平均51.3歳であり、約3割は50歳未満で発症します。仕事や子育ての現役世代のため、就労継続や経済的な問題、家族の生活への影響が大きく、高齢者の認知症とは異なる悩みを抱えています。

【思い当たることはありませんか?】
  • 慣れた仕事や作業に手間取る、手順がわからなくなり時間がかかるようになった
  • 大切な約束を忘れることがある
  • 身だしなみに無頓着になる
  • 人が変わったような性格変化、反社会的行動
  • 集中力が続かずボーっとしている時間が多くなった
  • 以前と比べてイライラするようになった、気分が落ち込むようになった
  • 書類や電話の内容が理解できない
  • お金の計算や漢字の読み方がわからなくなる

初期には物忘れ等がほとんど目立たない場合があります。
早期受診、早期発見が大事!
「いつもと何か違う」というサインを見逃さず、相談・受診することが大切です。

認知症の人やご家族を守るための制度について

※若年性認知症の方がおかれている状態や環境に応じて、利用できる制度が異なる場合があります。
詳しくは若年性認知症支援コーディネーターまでご相談ください。

若年認知症について相談できる窓口

若年性認知症と診断されたら、ご本人もご家族もこれからのことが不安だと思います。まずは、相談できる場所を見つけましょう。
茨城県では、2カ所に「若年性認知症支援コーディネーター」を配置しています。

茨城県 若年性認知症支援コーディネーター

若年性認知症の人やその家族、若年性認知症の方を雇用する職場や企業などから相談をお受けし、若年性認知症の一人ひとりの状態を見極め、生活全般を見据えた総合的な支援を行います。
また、若年性認知症の人が受診している医療機関や自治体、支援機関、福祉サービスなどと相互に連携し必要な助言を行います。

横にスクロールしてご覧になれます。

若年性認知症支援コーディネーター
  栗田病院 池田病院
住所 那珂市豊喰505 龍ケ崎市貝原塚町3690-2
電話番号 029-295-0005 0297-64-6582
メールアドレス jakunen@yuhokai-kuritah.com -
相談日 月曜日〜土曜日(祝日、年末年始除く) 月曜日〜土曜日(祝日、年末年始除く)
受付時間 9:00 - 17:00 9:00 - 17:00
ウェブサイト http://www.yuhokai-kuritah.com/dementia/youth https://www.ikedabyoin.com/pages/24/
パンフレット
ダウンロード
栗田病院パンフレット
(PDF形式)
池田病院パンフレット
(PDF形式)

若年性認知症について紹介しているパンフレット

認知症は高齢者だけでなく、だれにでも起こりうる「脳」の病気です。
認知症について詳しく知りたい方はこちらから認知症を知るツール(PDF)の閲覧およびダウンロードができます。