困ったなと思ったら
気軽に窓口までご相談ください
認知症と思われる症状に気づいたときや、介護について悩んだとき、どこに相談すればいいかわからないこともあるかもしれません。そんなときは、一人で抱え込まず、まずはお近くの相談窓口にご連絡ください。
認知症に関する相談は、医療・介護の専門機関だけでなく、市町村の窓口や地域包括支援センターでも受け付けています。どんな小さな心配ごとでも大丈夫です。早めの相談が、安心につながります。地域で安心して暮らせるように、ぜひご活用ください。
認知症の相談窓口
市町村の相談窓口
市役所や町村役場の介護保険・高齢福祉担当課又は市町村地域包括支援センターでは、認知症に関する相談と併せて、介護保険サービスなどの相談に応じます。
また、介護のお悩みやご相談に応じる「茨城県認知症介護アドバイザー」(※)も紹介いたします。
お住まいの地域の民生委員は、最も身近な相談役です。行政と連携をとりながら対応しますので、まずはご相談ください。
※認知症介護アドバイザーは、認知症介護の専門的知識を持つ方(介護施設の職員など)で、認知症介護家族の身近な相談役として研修を受けた方々です。
若年性認知症についての相談窓口
65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」といいます。
若年性認知症の人については、就労や生活費、子どもの教育費などの経済的な問題が大きいなどの特徴があり、また、その状態や環境に応じて日常生活支援、就労・社会参加、障害福祉・介護サービスなど様々な制度が関わってきます。県では、関係機関と連携を図りながら、若年性認知症の人と家族などが地域で安心して暮らせるよう、ワンストップの相談窓口として総合的に支援します。
身の回りの人の認知症治療について
認知症初期集中支援チーム
市町村が設置する認知症の専門チームが様々な支援を行います。
認知症初期集中支援チームは、認知症の人がなるべく早い段階で、適切な医療や介護などのサービスにつながり、在宅生活が続けられる目途がたつように、おおむね6か月間を目安に認知症の人やその家族を支援する、「認知症に関わる専門チーム」です。
県内の保健所・精神保健福祉センター
保健師や専門の相談員がご相談に応じます。(事前に電話をしてください。)
平日の相談受付時間は、月曜日から金曜日の8:30から17:15まで。
名称 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|
水戸市保健所 | 水戸市笠原町993-13 | 029-243-7311 |
中央保健所 | 水戸市笠原町993-2 | 029-241-0100 |
ひたちなか保健所 | ひたちなか市新光町95 | 029-265-5515 |
日立保健所 | 日立市助川町2-6-15 | 0294-22-4189 |
潮来保健所 | 潮来市大洲1446-1 | 0299-66-2115 |
竜ケ崎保健所 | 龍ケ崎市2983-1 | 0297-62-2162 |
土浦保健所 | 土浦市下高津2-7-46 | 029-821-5342 |
つくば保健所 | つくば市松代4-27 | 029-851-9287 |
筑西保健所 | 筑西市二木成615 | 0296-24-3911 |
古河保健所 | 古河市北町6-22 | 0280-32-3021 |
精神保健福祉センター | 水戸市笠原町993-2 | 029-243-2870 |
認知症介護の悩み・話を聞いてほしい
認知症当事者・ご家族の方に寄り添う、様々な団体や取り組みがあります。
茨城県内では、全国に支部をもつ公益社団法人認知症の人と家族の会をはじめとした各種団体、本人ミーティング、家族・介護者交流会など、認知症当事者・ご家族に寄り添う様々な取り組みがあります。
お近くで実施されている「認知症の方やその家族のつどい」をご案内しています。