いばらき認知症あんしんナビ

事業者の方BUSINESS

共生社会の実現のため
企業や組織ができること

認知症にやさしい社会は、
地域に根ざす企業の力で拡がります。

認知症の方やそのご家族が安心して暮らせる「共生社会」をつくるために、企業の役割はますます重要になっています。

認知症の方が安心して暮らし、働ける環境の整備や、製品やサービスを通じたサポートの提供など、さまざまな方法で共生社会の実現に向けて取り組む企業が増えています。

これが、認知症とともに生きる未来を支える力となります。

従業員が若年性認知症かもしれないとき

従業員が若年性認知症である可能性に気づいたとき、適切に対処するために、まずは正しい知識とを得ることが大切です。勤務時間や業務内容の工夫など、これからも安心して働ける環境をつくるためのアイデアがあります。

認知症の方を支えたい

茨城県では、認知症の人にやさしい対応や声掛けなどを実施している事業所を認定する「茨城県認知症の人にやさしい事業所認定事業」を推進しています。 事業の趣旨をご理解いただき、ぜひご協力ください。皆様からの申請をお待ちしています。

認知症についての社内研修をおこないたい

厚生労働省は「認知症サポーターキャラバン」事業を実施し、全国で認知症サポーターを養成しています。認知症サポーターは認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を支援する役割を担います。このような取り組みで、認知症に優しい地域づくりを進めています。ぜひ受講をご検討ください。

医療施設や福祉施設での研修を行いたい

茨城県では、認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図るための「認知症介護等研修」を実施しています。