認知症サポート医・学会が認定する専門医など
認知症サポート医
茨城県では、認知症患者の診療に習熟しており、かかりつけ医への助言その他の支援を行うことができ、専門医療機関や市町村など地域との連携の推進役となる専門医を「認知症サポート医」として、平成18年度から養成しています。
認知症サポート医は今後も順次、養成していくこととしています。
登録変更・登録抹消について
掲載内容に変更がある場合は、茨城県認知症地域医療支援事業研修名簿の変更届、または登録抹消届の提出をお願いします。
修了証の再発行について
修了証の再発行を希望する場合は、再交付申請書の提出をお願いします。
申請の際は、140円の切手を貼ったA4サイズの返信用封筒を同封してください。
茨城県保健医療部 健康推進課 地域包括ケア推進室 認知症対策担当
TEL 029-301-3333/FAX 029-301-3318
他県の医療機関・施設などに勤務している際に、認知症サポート医の資格を取得された方がおられましたら、茨城県健康推進課地域包括ケア推進室認知症担当(TEL 029-301-3333)までご連絡ください。
学会などが認定する専門医など
次のウェブサイトで、学会などが認定した認知症専門医や専門医療機関が紹介されています。
日本認知症学会
日本認知症学会は1982年に設立され、2005年に現在の名称に変更いたしました。認知症に関連する臨床および基礎の諸分野の科学的研究の進歩発展をはかり、その成果を社会に還元することを目的として、学術集会開催、学会誌発行などを行っています。
公益社団法人日本老年精神医学会
本学会は、老年精神医学に関する分野の科学的研究の進歩・発展・普及を図る活動を行い、もって我が国の老年精神医学の発展に寄与することを目的としています。