いばらき認知症あんしんナビ

動画・読み物LIBRARY

認知症ケアの流れ(ケアパス)

認知症ケアの流れ(以下ケアパス)とは、地域ごと、認知症の発症予防から人生の最終段階まで状態に応じたケアの流れを示したものです。いつ、どこで、どのような医療・介護サービスを受ければよいのかといった流れを、標準的に示しています。

認知症の人とその家族が、地域の中でより良い生活を営むために、医療・介護・福祉の専門職の方と目標を共有し、それを達成するための連携の仕組みです。

認知症の人やその家族としては、「まだ大丈夫」「(認知症の進行は)それ程ではない」と思われることも多いですが、ケアパスを一緒に見ながら相談することで、客観的に、今使えるサービス、今後のために備えておくべきことを明らかにすることができます。

県民の皆さんに、認知症の理解を深めていただくとともに、ご自身やご家族が認知症になったときの不安を少しでも軽減していただけるよう、茨城県内の市町村が地域事情に沿ったケアパスを作成しております。ケアパスには、各市町村で行う公的なサービスだけでなく、NPO団体や地域住民が行う活動についても掲載しております。

お住まいの市町村のケアパスをご覧いただいたり、窓口にお問い合わせください。
※未作成の市町村がありますので、お問い合わせの際にはご留意ください。

※ケアパスの例(水戸市)

「龍ケ崎市」「八千代町」「五霞町」のケアパスにつきましては、各市町村へお問い合わせください。