認知症の人が安心して暮らせる環境づくりを推進するため、「認知症の人にやさしい事業所」を認定しています。認定事業所には事業所認定証を交付するとともに、ステッカーを配布しますので、お客様に対する周知にお役立てください。
申請は、簡単です。認知症サポーター養成講座を受講し、このページより、実践している認知症の人にやさしい取り組み等必要事項を入力し、申請するだけです。あなたの周りにも認知症で困っている人がいます。事業の趣旨をご理解いただき、ご協力ください。皆様からの申請をお待ちしています。
下記の流れで認定されます。
認知症サポーターを1名以上配置し、認知症の人を含む高齢者が利用しやすい環境を整備する。
このホームページから申請ができます。下記ボタンから認定事業所の申請を行ってください。
認定事業所へ事業所認定証の交付と認定ステッカーを配布します。県ホームページで認定事業所を公表します。
当ウェブサイトから登録
認定事業所新規登録から申請をお願いします。
「認知症の人にやさしい事業所になりませんか?」チラシから登録
チラシ裏面「申請書」に必要事項を記載のうえ、FAXやメール等で申請をお願いします。
1.動画を視聴
視聴により認知症サポーター養成講座受講者と同等とみなし、 やさしい事業所の認定を受けることができますが、認知症サポーターとは認められません。ご了承ください。
2.動画視聴後、「動画視聴により申請」と記載のうえ、ウェブサイトまたはチラシ利用により、申請をお願いします。
実際の茨城県認知症の人にやさしい事業所の認定事業所ご担当者様に聞いた認定してみてのリアルな声をご紹介します。
認定事業所インタビューを随時更新中!
認定のきっかけや「茨城県認知症の人にやさしい取り組み」について等、気になる実際のお話を伺いました。認定を検討されている方はもちろん、既に認定されている方も、ぜひ事業所での取り組みの参考にご覧ください。
新たに認定事業所を登録するには、「認定事業所新規登録」フォームより必要事項をご入力の上ご登録ください。
認定事業所登録には審査があります。
不適切だと判断される内容は掲載されない場合があります。
また、登録情報の不備がある場合、ご担当者に連絡させて頂く場合がございます。
複数の事業所などで、一度に数多くの事業所を登録される場合は、以下の「申請書 Wordファイル」「別紙 Excelファイル」をダウンロードして、「申請書 Wordファイル」に基本情報をご入力いただき、「別紙 Excelファイル」に同時申請する事業所情報をご記入の上、茨城県福祉部長寿福祉課認知症対策担当までメール添付で送信してください(care2@pref.ibaraki.lg.jp)。
複数の事業所登録について不明なことがございましたらお問い合わせください。
→申請書 Wordファイル
→別紙 Excelファイル
→ お問い合わせ
既に登録済みの認定事業所情報を変更したい場合には、下記の「変更依頼」フォームより必要事項と変更したい情報を入力して変更依頼をしてください。
認定事業所登録を解除したい場合には、下記の「解除依頼」フォームより必要事項を入力して解除依頼をしてください。