いばらき認知症あんしんナビ

相談するCONSULT

認知症初期集中支援チーム

認知症初期集中支援チームとは

認知症初期集中支援チームは、認知症の人がなるべく早い段階で、適切な医療や介護などのサービスにつながり、在宅生活が続けられる目途がたつように、おおむね6か月間を目安に認知症の人やその家族を支援する、「認知症に関わる専門チーム」です。

認知症初期集中支援チームは、認知症の専門知識をもった医療・介護の専門職※が、認知症が疑われる人や、認知症の人やその家族のご自宅を訪問し、認知症かどうか診断のため受診を促したり、適切な医療サービスや介護サービスを紹介したり、困りごとをうかがって、一緒に解決策を考えるなど一定期間(おおむね6ヶ月以内)、集中的に支援します。

各市町村には、認知症初期集中支援チームが設置されています。 
※医師(認知症サポート医)、保健師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、介護福祉士など

対象になる方

在宅で生活している40歳以上の人で、認知症が疑われる人、または認知症の人で、以下のいずれかに該当する方。

  • 医療サービス、介護サービスを受けていない人、または中断している人で以下のいずれかに該当する人
    1. 認知症疾患の臨床診断を受けていない人
    2. 継続的な医療サービスを受けていない人
    3. 適切な介護保険サービスに結び付いていない人
    4. 診断されたが介護サービスが中断している人
  • 医療サービス、介護サービスを受けているが、認知症による行動・心理症状が顕著なため、対応に苦慮している

相談から支援まで

1.相談
まずは、お気軽にお住いの市町村の認知症初期集中支援チームの担当窓口にご相談ください。
2.家庭訪問
ご本人の身体や現在の生活の状況を把握するために、チーム員がご自宅に訪問し、ご本人・ご家族などから話を伺います。
3.支援の実施
把握した情報などをもとに、認知症初期集中支援チーム員で必要とされる支援の検討を行ったうえで、支援を行います。(概ね6か月間)
4.支援の終了 → 引継ぎ
たんとしたケースが医療や介護などのサービスにつながり、在宅生活が続けられる目途がたったことを確認後、担当地域の地域包括支援センターやケアマネージャーに引継ぎを行い、後方支援をおこないます。

認知症初期集中支援チームの実績と問い合わせ窓口

茨城県内市町村の認知症初期集中支援チームの活動状況や、チームへの問い合わせ窓口を掲載していますのでご覧ください。