いばらき認知症あんしんナビ

支援・活動ACTIVITIES

認知症対応力向上研修

かかりつけ医

日頃から受診されている主治医(かかりつけ医)は、患者さん本人や家族の普段の状況をよく知っていることから、気軽に相談できる存在です。
専門医を受診するのはちょっと、というときは、まずかかりつけ医へご相談ください。専門医の紹介状や、介護認定に必要な医師の意見書も書いてもらえます。

茨城県では、平成18年度から、かかりつけ医に対する研修(かかりつけ医認知症対応力向上研修)を実施しております。
本研修は、かかりつけ医に対し、適切な認知症診断の知識・技術や認知症の人とその家族を支える知識と方法を習得するための研修を実施することにより、関係機関との連携のもと、認知症の発症初期から状況に応じた認知症の人への支援体制の構築を図ることを目的にしております。

病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修

茨城県では、平成27年度から一般病院に勤務する医療従事者に対する研修を実施しております。
日ごろから認知症の人と接する機会の多い病院勤務の医療従事者に対し、本研修を実施することで、認知症に対する正しい知識に基づいた適切な対応をすることができます。
本研修では、病院勤務の医師や看護師等の医療従事者に対し、認知症の人とその家族を支えるために必要な基本的な知識や、医療と介護サービスの連携の重要性、認知症ケアの原則等の知識について習得することで、病院での処置等の適切な実施の確保ができるようにすることを目的にしております。

「茨城県もの忘れ・認知症対応医療機関証書」の交付を希望される医療機関の方へ

下記1〜2を満たした場合、病院内に掲示する「茨城県もの忘れ・認知症対応医療機関証書」を交付しますので、「認知症対応力向上研修報告書」を提出してください。

  1. 標記研修を受講した医療従事者が同一病院内に10名以上在籍している。(提出日現在)
  2. 標記研修を受講した医療従事者が、標記研修内容について、標記研修を未受講の当該病院職員を対象とした認知症対応力向上研修を実施。

認知症対応力向上研修報告書

歯科医師等認知症対応力向上研修事業

日ごろから受診している歯科医師や歯科衛生士は、認知症の徴候に気づくことができ、認知症の人に対する継続的な歯科治療・支援を行うことができます。

茨城県では、平成29年度から歯科医師や歯科衛生士等に対する研修を実施しております。
本研修では、高齢者が受診する歯科医師や歯科衛生士に対し、認知症の人本人とその家族を支えるために必要な基本的な知識や、医療と介護の連携の重要性などを習得することにより、認知症の疑いのある人に早期に気づき、関係機関との連携のもと、認知症の人の状況に応じた歯科治療・口腔管理を適切に行い、認知症の人への支援体制の構築を図ることを目的にしております。

薬剤師認知症対応力向上研修

日ごろから接している薬剤師は、認知症の徴候に気づくことができ、認知症の人の状況に応じた薬学的管理・服薬指導によって、認知症の人の生活の支援を行うことができます。

茨城県では、平成29年度から薬剤師に対する研修を実施しております。
本研修では、高齢者が医療機関を受診した後に接する薬局・薬剤師に対し、認知症の人とその家族を支えるために必要な基本的な知識や、医療と介護サービスの連携の重要性などを習得し、認知症の疑いのある人に早期に気づき、関係機関との連携のもと、認知症の人の状況に応じた薬学的管理を適切に行い、認知症の人への支援体制の構築を図ることを目的にしております。

看護職員認知症対応力向上研修

日ごろから認知症の人と接する機会が多い看護職員は、通院時や入院中に認知症の症状に気づくことができ、認知症の症状を理由とした疾患に対し、適切な医療や院内外の多職種との連携や情報共有を行い、適切なサービスを切れ目なく提供することができます。

茨城県では、平成28年度から看護職員に対する研修を実施しております。
本研修では、入院から退院までのプロセスに沿った必要な基本的な知識や、個々の認知症の特徴などに対する実践的な対応力を習得し、看護職員に伝達することで、認知症ケアの適切な実施とマネジメント体制の構築を図ることを目的としております。

病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修

病院以外の施設でも、認知症の人と接する機会は多くなっており、認知症の人ができる限り住み慣れた環境で暮らし続ける社会の中で、医療・介護サービスに携わる看護職員等は認知症の人が、その時ふさわしい場所で適切なサービスを提供することが必要です。

茨城県では、令和4年度から病院勤務以外の看護職員等に対する研修を実施しております。
本研修では、日頃から接することが多い、病院勤務以外の看護師、歯科衛生士などの医療従事者が、認知症の方や家族を支えるために必要な基本知識や認知症ケアの原則、医療と介護の連携の重要性に関する知識を習得し、認知症の疑いのある方に早期に気づき、地域における認知症の方への支援体制の構築を図ることを目的としております。

登録内容の変更・抹消および修了証の再交付について

登録内容の変更・抹消

掲載内容に変更がある場合は、変更届、または登録抹消届の提出をお願いします。

茨城県認知症地域医療支援事業研修名簿登録変更届

茨城県認知症地域医療支援事業研修名簿登録抹消届

修了証の再交付

修了証の再発行を希望する場合は、再交付申請書の提出をお願いします。
申請の際は、140円の切手を貼ったA4サイズの返信用封筒を同封してください。

茨城県認知症地域医療支援事業研修 修了証再交付申請書

【提出先】

茨城県保健医療部健康推進課 地域包括ケア推進室 認知症対策担当
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978-6
TEL 029-301-3333/FAX 029-301-3318
E-mail care2@pref.ibaraki.lg.jp